2010年09月09日
2010年09月05日
生後1ヶ月♪
おはようございます。
次女が産まれて、早1ヶ月が経ちました。
食欲旺盛で良く寝る子で、2400g程で産まれた小さな身体も先日、3600gを突破しました。
かみさんは、徐々にですが快方に向かっております。

そして重要な名前は、「花 南」 「は な」
と、名付けました。
長女の美南と同じく、「幸せはみな(皆)、身(自身の行い)からやってくる」
という、格言から「南」という字を名前に入れて、
花のように優しい心根の女性に育って欲しい、という思いを込めて、この名前に決めました。
呼びやすいのか、美南ねぇちゃんは、「はな、はな」と声を掛けています。
私の方は、睡眠不足~。
かみさんの体調を考えて、深夜0時、3時 6時のミルク&おむつ交換
朝から街頭指導~そのまま仕事~途中で沐浴タイム。
そして、この猛暑によるハードな仕事→大変ありがとうございます。
体重の減少(6kg) →食べるものはしっかりとっているのですが・・・
段々と徐々にですが楽になっていく事を願って、がんばります。
今日も暑い一日となりそうです。
皆様もくれぐれもご注意下さい。
次女が産まれて、早1ヶ月が経ちました。
食欲旺盛で良く寝る子で、2400g程で産まれた小さな身体も先日、3600gを突破しました。
かみさんは、徐々にですが快方に向かっております。
そして重要な名前は、「花 南」 「は な」
と、名付けました。
長女の美南と同じく、「幸せはみな(皆)、身(自身の行い)からやってくる」
という、格言から「南」という字を名前に入れて、
花のように優しい心根の女性に育って欲しい、という思いを込めて、この名前に決めました。
呼びやすいのか、美南ねぇちゃんは、「はな、はな」と声を掛けています。
私の方は、睡眠不足~。
かみさんの体調を考えて、深夜0時、3時 6時のミルク&おむつ交換
朝から街頭指導~そのまま仕事~途中で沐浴タイム。
そして、この猛暑によるハードな仕事→大変ありがとうございます。
体重の減少(6kg) →食べるものはしっかりとっているのですが・・・
段々と徐々にですが楽になっていく事を願って、がんばります。
今日も暑い一日となりそうです。
皆様もくれぐれもご注意下さい。
2010年08月15日
退院しました。
昨日、お陰様で母子共に退院しました。
たくさんの、励ましのコメント本当に有難うございました。
そして、昨日、心のこもった可愛いプレゼントが届きました。

いちごちゃんに変身できる、プリティなセットです。
かみさんの好みにドンピシャで、着せられる日を今から心待ちにしています。
ソフィアパパさん、ママさん、本当に有難うございました。
ママさんには入院中、何度もかみさんに励ましのメールを頂き、本当に嬉しかったようです。
重ねて御礼申し上げます。
たくさんの、励ましのコメント本当に有難うございました。
そして、昨日、心のこもった可愛いプレゼントが届きました。
いちごちゃんに変身できる、プリティなセットです。
かみさんの好みにドンピシャで、着せられる日を今から心待ちにしています。
ソフィアパパさん、ママさん、本当に有難うございました。
ママさんには入院中、何度もかみさんに励ましのメールを頂き、本当に嬉しかったようです。
重ねて御礼申し上げます。
2010年08月06日
2010年08月05日
2010年08月04日
2010年08月04日
2010年08月01日
カウントダウン~
久しぶりの更新となります。
元気に毎日、忙しく飛び回っておりました。
そして、かみさん、いよいよ10ヶ月に突入しました。
ここにきて、落ち着いていた血圧がまた高くなってきてしまい、もしかしたら
予定日の10日より早い出産になるかもしれません。
お腹の赤ちゃんは2600グラムを超えているそうですし、
連日の暑さ・・・、
赤ちゃんはもういつ出てきても大丈夫な状態ということで、
次の検診の時に、先生がかみさんの身体を考えて出産日をいつにするか、最終判断を下すそうです。
7月に入った時は、まだまだひと月もあるな・・・、という感じでしたが、
暑さにフーフー言っていた間にどんどん月日は流れ、
いよいよ、といった感じです。
本人が一番ソワソワ落ち着かないんでしょうけど、
周りもドキドキしてきました。

元気に毎日、忙しく飛び回っておりました。
そして、かみさん、いよいよ10ヶ月に突入しました。
ここにきて、落ち着いていた血圧がまた高くなってきてしまい、もしかしたら
予定日の10日より早い出産になるかもしれません。
お腹の赤ちゃんは2600グラムを超えているそうですし、
連日の暑さ・・・、
赤ちゃんはもういつ出てきても大丈夫な状態ということで、
次の検診の時に、先生がかみさんの身体を考えて出産日をいつにするか、最終判断を下すそうです。
7月に入った時は、まだまだひと月もあるな・・・、という感じでしたが、
暑さにフーフー言っていた間にどんどん月日は流れ、
いよいよ、といった感じです。
本人が一番ソワソワ落ち着かないんでしょうけど、
周りもドキドキしてきました。
↑カエルママさんと。今日はありがとうございました。
2010年07月10日
第1回育男交流会♪
イクメンとイケメンとは違います。
育児を積極的に率先して行う男性、育児を楽しんで行う男性
悩みは尽きないでしょう。
今、婚活女性達からも熱い視線を浴びているらしい・・・

子育ての悩みや、女房の愚痴、はたまた仕事の悩み等々
何でもしゃべって情報交換しちゃいましょう。
聞き手になったり、話し手になったり交流しちゃいましょう。
場所 cafe楽・風 1階フロアー 裾野市佐野786-4
日時 7月20日(月曜日)
時間 受付 18時30分より随時
会費 3000円(フリードリンク)
アルコールを飲まれる方は4000円
お問い合わせ 裾野市佐野786-4
tel 055-993-0915 担当 市川 瓦井
又はこちらに参加表明をコメントして頂いても構いません。
もちろん私、軽トラ たけしも参加いたします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
育児を積極的に率先して行う男性、育児を楽しんで行う男性
悩みは尽きないでしょう。
今、婚活女性達からも熱い視線を浴びているらしい・・・

子育ての悩みや、女房の愚痴、はたまた仕事の悩み等々
何でもしゃべって情報交換しちゃいましょう。
聞き手になったり、話し手になったり交流しちゃいましょう。
場所 cafe楽・風 1階フロアー 裾野市佐野786-4
日時 7月20日(月曜日)
時間 受付 18時30分より随時
会費 3000円(フリードリンク)
アルコールを飲まれる方は4000円
お問い合わせ 裾野市佐野786-4
tel 055-993-0915 担当 市川 瓦井
又はこちらに参加表明をコメントして頂いても構いません。
もちろん私、軽トラ たけしも参加いたします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
2010年07月08日
実は・・・
おはようございます。
突然のご報告ですが・・・、
来月、軽トラたけし家に家族が増える予定です
連日の暑さの中、かみさん大きなお腹で頑張ってます。
ちなみに予定日は、8月10日。ハット(帽子)の日です。
私と、かみさんは8月4日、箸の日。6日違いの誕生日になる予定です。
娘ひとりの育児も、かみさんとふたり、手探りであくせくやっているところに、怪獣(笑)がもうひとり。
未知の世界にどうなることやら、と今は正直不安の方が大きいです。
でもなにはともあれ、母子共に無事に出産が行なわれることを心から祈っています。
また皆さんのお知恵を拝借したり助けて頂くことも増えるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

突然のご報告ですが・・・、
来月、軽トラたけし家に家族が増える予定です

連日の暑さの中、かみさん大きなお腹で頑張ってます。

ちなみに予定日は、8月10日。ハット(帽子)の日です。
私と、かみさんは8月4日、箸の日。6日違いの誕生日になる予定です。
娘ひとりの育児も、かみさんとふたり、手探りであくせくやっているところに、怪獣(笑)がもうひとり。
未知の世界にどうなることやら、と今は正直不安の方が大きいです。
でもなにはともあれ、母子共に無事に出産が行なわれることを心から祈っています。
また皆さんのお知恵を拝借したり助けて頂くことも増えるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
4Dカメラで↑
2010年06月27日
一家全滅?!

医者知らずの健康優良児だった、娘

23日の夜、いつものようにお風呂前のお熱をチェックしていたら・・・、
上がる、上がる・・・
39度近い熱っ。。。
かかりつけの病院へまずは電話。
23時過ぎているというのに、診てくれるとのこと。
タオルにくるんで娘を病院へ連れていきました。
病院で計ると39・1度でした。
心音や中耳炎の症状は異常なし。
喉が腫れているので、それで熱が出ちゃったんだね~とのこと。
お尻にぴゅっと座薬を入れてもらい、粉薬をもらって帰ってきました。
体がかったるいのか、とにかくご機嫌が悪く、中々寝付かず、看病する、こちらも心底参りました。
でも大変だったのはここからで、25日からかみさんに風邪の症状が出てダウン。
私も続けてダウン・・・薬を飲んで何とか辛抱しております。
イライラする娘を前に、自分も体調がしんどいと、ホントつらいですね・・・。
調子悪くなると、日頃の健康がどれほど有り難いことか骨身に沁みます。
まずは、ちっちゃい身体で闘っている娘と、かみさんが一日も早く回復することを願います。
cocoちゃんも夏風邪みたいですね。
早く元気になりますように。。。
2010年06月15日
はじめてのおつかい
11日で1歳9ヶ月になった、娘
3月末に待ちに待った、はじめての1歩が出てから、あれよあれよ・・・といううちに
随分、あんよも上手になってきました。

そんな娘が今日は初めて、かみさんと歩いて買い物に行ってきました。
大人の足なら、往復5分程の所にある、パン屋さん。
途中で座り込んで歩かなくなったら・・・、とかみさんも心配だったそうですが、
元気に「よいしょ、よいしょ」と往復30分かけて歩いて行ってこれたそうです。
パン屋さんでは、大好きなあんぱんマンのパンを見つけ、
「これ、これ」
と指差し、買ってきたそうです。
道端のたんぽぽを見つけては、「きれい」
足元をせわしなく動く、アリを見つけては、「こわい」
横を走り去る車には1台ずつ、「バイバイ」
遠くで犬の鳴き声がすれば、「わんわん」
色んな刺激を受けて行ってきたようです。
娘が選んで買ってきた、あんぱんマン。
何故か、中身はチョコクリームでしたが(笑)、娘と仲良く半分こ。
とっても美味しかったです。

3月末に待ちに待った、はじめての1歩が出てから、あれよあれよ・・・といううちに
随分、あんよも上手になってきました。
そんな娘が今日は初めて、かみさんと歩いて買い物に行ってきました。
大人の足なら、往復5分程の所にある、パン屋さん。
途中で座り込んで歩かなくなったら・・・、とかみさんも心配だったそうですが、
元気に「よいしょ、よいしょ」と往復30分かけて歩いて行ってこれたそうです。
パン屋さんでは、大好きなあんぱんマンのパンを見つけ、
「これ、これ」
と指差し、買ってきたそうです。
道端のたんぽぽを見つけては、「きれい」
足元をせわしなく動く、アリを見つけては、「こわい」
横を走り去る車には1台ずつ、「バイバイ」
遠くで犬の鳴き声がすれば、「わんわん」
色んな刺激を受けて行ってきたようです。
娘が選んで買ってきた、あんぱんマン。
何故か、中身はチョコクリームでしたが(笑)、娘と仲良く半分こ。
とっても美味しかったです。
2010年04月05日
はじめのいっっぽ♪
来週1歳7ヶ月になる娘の成長ぶりは・・・というと
周りのお友達に比べても、ゆっくり、
のんびり、
まさに娘のペースそのもので今まで進行してきました。
歩く・・・、という行動もその類に漏れず、
お祝いに頂いたファーストシューズも冬の間、寒さ対策の為に履かせていただけで、
靴底はピカピカのままでした。
心配や不安がなかった、といったら嘘になりますが、
私もかみさんも遅かったそうですし、娘のペースを信じて見守ってあげよう、と
かみさんと決めていました。
それでも、かみさんは手を繋いで歩いている親子の姿を見ると、羨ましい気持ちでいっぱいに
なったといいます。
そんな周囲の夢を、娘がついに叶えてくれました。
娘がはじめての一歩を見せてくれたんです。

興奮する大人を前に、ちょっと誇らしげな娘の顔が印象的でした。
またひとつ、出来ることが増えたね。
胸が熱くなる、幸せをありがとう。
周りのお友達に比べても、ゆっくり、
のんびり、
まさに娘のペースそのもので今まで進行してきました。
歩く・・・、という行動もその類に漏れず、
お祝いに頂いたファーストシューズも冬の間、寒さ対策の為に履かせていただけで、
靴底はピカピカのままでした。
心配や不安がなかった、といったら嘘になりますが、
私もかみさんも遅かったそうですし、娘のペースを信じて見守ってあげよう、と
かみさんと決めていました。
それでも、かみさんは手を繋いで歩いている親子の姿を見ると、羨ましい気持ちでいっぱいに
なったといいます。
そんな周囲の夢を、娘がついに叶えてくれました。
娘がはじめての一歩を見せてくれたんです。
興奮する大人を前に、ちょっと誇らしげな娘の顔が印象的でした。
またひとつ、出来ることが増えたね。
胸が熱くなる、幸せをありがとう。
2010年04月04日
2009年11月20日
生えてきましたぁ♪
9月の1歳のお誕生日には、1本も歯が生えてなかった、娘
。
ようやく最近になって、白い歯が顔を出してきました。

それも、前歯上下3本いっぺんに
というか、もう1本も歯茎が思いっきり盛り上がっているので、合計4本といった勢いです。
周りからは、歯は遅い方がいいのよぉ~と言われてきましたが、
親としたら、同じくらいのお友達がポリポリ良い音たてて食べている姿を目にする度、
娘の歯が生えてくるのを心待ちにしていました。
なので、白いものが大口開けて笑った娘の口の中に見えた時は嬉しかったぁ。
ところが、当のご本人は、とにもかくも突如口の中に登場した物体が気になって気になって、仕方ないようなんです。
年中、口の中に指を入れて引っぱってみたり、つまんでみたり、上下の歯を合わせて異様な音を出してみたり・・・。
おかげで、洋服がびちょびちょになる程のよだれで・・・。
それに気になることがもうひとつ。
ぎちぎちに詰まって生えてくるよりは、すきっ歯の方がいいと聞きましたが、
かなりのすきっ歯みたいで・・・。
大丈夫でしょうかぁ~~~。

ようやく最近になって、白い歯が顔を出してきました。
それも、前歯上下3本いっぺんに

というか、もう1本も歯茎が思いっきり盛り上がっているので、合計4本といった勢いです。
周りからは、歯は遅い方がいいのよぉ~と言われてきましたが、
親としたら、同じくらいのお友達がポリポリ良い音たてて食べている姿を目にする度、
娘の歯が生えてくるのを心待ちにしていました。
なので、白いものが大口開けて笑った娘の口の中に見えた時は嬉しかったぁ。
ところが、当のご本人は、とにもかくも突如口の中に登場した物体が気になって気になって、仕方ないようなんです。
年中、口の中に指を入れて引っぱってみたり、つまんでみたり、上下の歯を合わせて異様な音を出してみたり・・・。
おかげで、洋服がびちょびちょになる程のよだれで・・・。
それに気になることがもうひとつ。
ぎちぎちに詰まって生えてくるよりは、すきっ歯の方がいいと聞きましたが、
かなりのすきっ歯みたいで・・・。
大丈夫でしょうかぁ~~~。
2009年10月18日
2009年10月18日
2009年10月12日
2009年09月27日
神様、仏様、ご先祖さま、ありがとうございました
べビーべッドから落ちてしまった娘のその後ですが・・・、
お陰様で大事には至らなかったようです。

その夜も、ミルクでお腹がいっぱいになって、すやすやおやすみ。朝まで熟睡でした。
翌朝もいつもと変わらずに目覚め、バナナヨーグルトとミルクをパクパク食べて飲んで。
床にぶつけてしまったおでこはちょっとあざになってしまいましたが、私たちが触っても痛がって泣くこともありませんでした。
とはいうものの、やはり親としては心配でした。
でも不幸中の幸いといっては何ですが、翌日の午後に実は1歳検診の為、かかりつけの病院に予約がしてあったので、先生にお話して診て頂きました。
「先生、娘が昨夜ベビーべットから落ちてしまったんですが」
「あれあれ、泣いた?」
「はい、大泣きでした」
「うんうん、嘔吐はなかった?」
「はい、ありません。落ちた後も普段通り、食べて飲んでます」
「うんうん、なら大丈夫でしょう。何か脳に問題が起きていれば、落ちた後泣かない、嘔吐、目つきがおかしい、反応が鈍い、ぐったりしている・・・など、おとうさんとおかあさんが見たら明らかに普段と違う症状が一昼夜の間に出てくるからねー」
と、言われました。
私の前で先生から話を聞いていた、かみさんの肩が、昨夜からガチガチに硬くなっていた肩が、力が抜け落ちてほっとしていました。
白衣姿の先生から、「大丈夫」の声を聞くと、本当に心底ほっとしますね。(娘にとっては、この白衣こそ恐怖の象徴でこの日も一文字の口に握りこぶしで固まっていましたが・・・(笑))
診察後娘は、実家で1歳お姉さんのいとこと元気に遊んでいました。
本当によかったです。
日頃、すべてのことが当たり前になりすぎていて感謝の気持ちを忘れてしまいがちなのですが、お彼岸入りにご先祖のお墓参りに3人で行ってきたことが、ふと胸をよぎりました。
「じいさん、ばあさん、こんなに大きくなったよ」
と1歳になった娘を連れて行ったのですが、もしかしたらご先祖さまたちが落ちた娘のクッションになってくれたのかもしれません。
近く、「ありがとう」のお礼にまた行ってこようと思います。
娘のベビーべッドはあれからさらに改善し、落下しないように対処しました。
これから歩くようにでもなったら、次から次へとまた問題が振りかかってくるんでしょうね。
日頃、皆さんから頂いている助言が、殊更身に沁みている今日この頃です。
お陰様で大事には至らなかったようです。
その夜も、ミルクでお腹がいっぱいになって、すやすやおやすみ。朝まで熟睡でした。
翌朝もいつもと変わらずに目覚め、バナナヨーグルトとミルクをパクパク食べて飲んで。
床にぶつけてしまったおでこはちょっとあざになってしまいましたが、私たちが触っても痛がって泣くこともありませんでした。
とはいうものの、やはり親としては心配でした。
でも不幸中の幸いといっては何ですが、翌日の午後に実は1歳検診の為、かかりつけの病院に予約がしてあったので、先生にお話して診て頂きました。
「先生、娘が昨夜ベビーべットから落ちてしまったんですが」
「あれあれ、泣いた?」
「はい、大泣きでした」
「うんうん、嘔吐はなかった?」
「はい、ありません。落ちた後も普段通り、食べて飲んでます」
「うんうん、なら大丈夫でしょう。何か脳に問題が起きていれば、落ちた後泣かない、嘔吐、目つきがおかしい、反応が鈍い、ぐったりしている・・・など、おとうさんとおかあさんが見たら明らかに普段と違う症状が一昼夜の間に出てくるからねー」
と、言われました。
私の前で先生から話を聞いていた、かみさんの肩が、昨夜からガチガチに硬くなっていた肩が、力が抜け落ちてほっとしていました。
白衣姿の先生から、「大丈夫」の声を聞くと、本当に心底ほっとしますね。(娘にとっては、この白衣こそ恐怖の象徴でこの日も一文字の口に握りこぶしで固まっていましたが・・・(笑))
診察後娘は、実家で1歳お姉さんのいとこと元気に遊んでいました。
本当によかったです。
日頃、すべてのことが当たり前になりすぎていて感謝の気持ちを忘れてしまいがちなのですが、お彼岸入りにご先祖のお墓参りに3人で行ってきたことが、ふと胸をよぎりました。
「じいさん、ばあさん、こんなに大きくなったよ」
と1歳になった娘を連れて行ったのですが、もしかしたらご先祖さまたちが落ちた娘のクッションになってくれたのかもしれません。
近く、「ありがとう」のお礼にまた行ってこようと思います。
娘のベビーべッドはあれからさらに改善し、落下しないように対処しました。
これから歩くようにでもなったら、次から次へとまた問題が振りかかってくるんでしょうね。
日頃、皆さんから頂いている助言が、殊更身に沁みている今日この頃です。
2009年09月26日
落下
誕生日前日につかまり立ちをするようになった娘。
危ない、危ない、と気になりながらも、
「まだ大丈夫かな・・・」と、かみさんと言いながら
放置していたら、
とうとう、娘がベビーべッドから床に落下してしまいました。

お風呂から上がり、かみさんは夕飯作りに・・・、
娘をとりあえず、ベビーべッドに置き、ほんの数秒目を離したすきに、
ドンっ!
と鈍い音がして、「あぁっ」と思いびっくりして見に行ったら、娘が床に横になっていました。
あわてて抱え上げたら、火が点いたように大泣き。
どこを打ったかは、すぐにわかりました。
左のおでこの上が赤くなっています。
冷やさなくちゃ、とアイスノンを当ててみるも、娘は嫌がってすぐに手で払いのけてしまうので、ろくに冷やすことができませんでした。
暫く様子を観ていましたが、普段と変わったところは見受けられず、ご機嫌で遊んでいました。
ご飯もいつも通り、完食。
その後、良いうんちもして。
寝る前の占めのミルクも今飲んでいます。
それも、私と「水曜どうでしょう」を笑いながら観ています。
とはいうものの、やはり心配です。
何事もないといいのですが・・・。
問題のベビーべッドは、直ぐに高さを低くしました。が、まだその気になれば落下の恐れはあるので、何とかしなくてはいけません。
親の勝手な都合だったのですが、べッドの下に増える一方の娘の荷物が沢山入れてあり、住宅事情からそれらを置く場所がなく、なかなか娘の成長に合わせての改善対策が出来ていませんでした。
たんこぶができてしまったおでこを見ては、娘に今更ながら申し訳なく、かみさんは酷くショックを受けています。
私たちがもっと早くちゃんと対処してやっていれば、今回の事故は未然に防ぐことができました。
痛い思い、怖い思い、娘にさせずにすんだはずです。
自分たちの怠慢を深く反省して、これからは後回し、自分たちの都合は無しにして、娘の安全第一を肝に命じます。
どうか神様、これからはちゃんと気をつけますので、今回だけは助けて下さい。
危ない、危ない、と気になりながらも、
「まだ大丈夫かな・・・」と、かみさんと言いながら
放置していたら、
とうとう、娘がベビーべッドから床に落下してしまいました。
お風呂から上がり、かみさんは夕飯作りに・・・、
娘をとりあえず、ベビーべッドに置き、ほんの数秒目を離したすきに、
ドンっ!
と鈍い音がして、「あぁっ」と思いびっくりして見に行ったら、娘が床に横になっていました。
あわてて抱え上げたら、火が点いたように大泣き。
どこを打ったかは、すぐにわかりました。
左のおでこの上が赤くなっています。
冷やさなくちゃ、とアイスノンを当ててみるも、娘は嫌がってすぐに手で払いのけてしまうので、ろくに冷やすことができませんでした。
暫く様子を観ていましたが、普段と変わったところは見受けられず、ご機嫌で遊んでいました。
ご飯もいつも通り、完食。
その後、良いうんちもして。
寝る前の占めのミルクも今飲んでいます。
それも、私と「水曜どうでしょう」を笑いながら観ています。
とはいうものの、やはり心配です。
何事もないといいのですが・・・。
問題のベビーべッドは、直ぐに高さを低くしました。が、まだその気になれば落下の恐れはあるので、何とかしなくてはいけません。
親の勝手な都合だったのですが、べッドの下に増える一方の娘の荷物が沢山入れてあり、住宅事情からそれらを置く場所がなく、なかなか娘の成長に合わせての改善対策が出来ていませんでした。
たんこぶができてしまったおでこを見ては、娘に今更ながら申し訳なく、かみさんは酷くショックを受けています。
私たちがもっと早くちゃんと対処してやっていれば、今回の事故は未然に防ぐことができました。
痛い思い、怖い思い、娘にさせずにすんだはずです。
自分たちの怠慢を深く反省して、これからは後回し、自分たちの都合は無しにして、娘の安全第一を肝に命じます。
どうか神様、これからはちゃんと気をつけますので、今回だけは助けて下さい。
2009年09月14日
はじめてのクラシックコンサート♪
先日、市民文化センターで開かれた「0歳からのクラシックコンサート2009」へかみさん
と娘
を連れて行ってきました。
こうした場所へ親子で出かけるのははじめてのことでしたので、ワクワクドキドキして行ってきました。

大ホールには、大勢の親子連れが集まり、その反響ぶりに驚きました。
コンサート開始前には、司会の方から1つだけ注意があり、「演奏中、ホール内をお子様が走り回るようなことがないように。怪我をされないように親御さん、宜しくお願いします」、というものでした。
その点だけ守れば、演奏中に手を叩いたり、踊ってしまったり、歩いてみたり、してもいいですよ、音楽を体で感じて大いに楽しんで下さいね~、とのこと。
さすがに0歳から・・・と、謳ってるだけあって、本当に小さな子どもたちが主役となって楽しめる配慮がされているんだな、と感心しました。
曲目の方は、「ラデツキー行進曲」や「おもちゃのシンフォニー」、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」といったシュトラウス、モーツァルトのクラシックの王道から、
「ドラえもん」「アンパンマン」のように子どもたちの大好きな曲も選曲されており、
また演奏は静岡交響楽団による、素晴らしいもので私も久々のクラシックコンサートを期待以上に楽しむことが出来ました。
まさにこの日は0歳児の娘
も、体をヘビメタのコンサート並みに激しく動かしノリノリでしたが、
半分はスヤスヤとおやすみでした。
きっと、心地よい音色だったのでしょう。
でも耳からはちゃんと音が入っていたでしょうから、これでもよかったんだと思います。
またこのようなコンサートがあったら、是非訪れてみたいと思っています。


こうした場所へ親子で出かけるのははじめてのことでしたので、ワクワクドキドキして行ってきました。
大ホールには、大勢の親子連れが集まり、その反響ぶりに驚きました。
コンサート開始前には、司会の方から1つだけ注意があり、「演奏中、ホール内をお子様が走り回るようなことがないように。怪我をされないように親御さん、宜しくお願いします」、というものでした。
その点だけ守れば、演奏中に手を叩いたり、踊ってしまったり、歩いてみたり、してもいいですよ、音楽を体で感じて大いに楽しんで下さいね~、とのこと。
さすがに0歳から・・・と、謳ってるだけあって、本当に小さな子どもたちが主役となって楽しめる配慮がされているんだな、と感心しました。
曲目の方は、「ラデツキー行進曲」や「おもちゃのシンフォニー」、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」といったシュトラウス、モーツァルトのクラシックの王道から、
「ドラえもん」「アンパンマン」のように子どもたちの大好きな曲も選曲されており、
また演奏は静岡交響楽団による、素晴らしいもので私も久々のクラシックコンサートを期待以上に楽しむことが出来ました。
まさにこの日は0歳児の娘

半分はスヤスヤとおやすみでした。
きっと、心地よい音色だったのでしょう。
でも耳からはちゃんと音が入っていたでしょうから、これでもよかったんだと思います。
またこのようなコンサートがあったら、是非訪れてみたいと思っています。
2009年09月10日
2009年09月10日
一升餅
地方によってことなりますが、満一歳の誕生日(初誕生)に共通していることは「お餅」をついて祝うということです。
お餅は昔から、神聖なもので、霊力が宿るものとして人々からあがめられてきました。
一升餅は、一升と一生をかけて、
一生しっかりねばり強く生きていけるように!
一生ま~るく健康で平和な人生を歩めるように!
などといった願いが込められているそうです。
まだ立って歩けない娘が背負えるものか不安でしたが、お祝いに頂いたリュックにお餅を入れて背負わせてみました。

後ろにひっくり返っては大変なので、かみさんが手を下に入れておいたのですが、
娘はすくっと体勢を上げ、見事にハイハイをして、前進してみせてくれました。
終いにはやはり重たかったのでしょう、泣いてしまいました。
その後は、本来はわらじを履かせて踏ませるそうですが、お餅を踏みしめてみたり、抱いてみたり・・・、
今の娘の成長なりに無事、一升餅のお祝いを行うことができました。
お餅は、おばあちゃんがこの為に早起きして手作りしてくれたものでした。
みんなの愛情をいっぱい受けて、これからも元気に大きくなってね。
おめでとう、
ちゃん。
お餅は昔から、神聖なもので、霊力が宿るものとして人々からあがめられてきました。
一升餅は、一升と一生をかけて、
一生しっかりねばり強く生きていけるように!
一生ま~るく健康で平和な人生を歩めるように!
などといった願いが込められているそうです。
まだ立って歩けない娘が背負えるものか不安でしたが、お祝いに頂いたリュックにお餅を入れて背負わせてみました。
後ろにひっくり返っては大変なので、かみさんが手を下に入れておいたのですが、
娘はすくっと体勢を上げ、見事にハイハイをして、前進してみせてくれました。
終いにはやはり重たかったのでしょう、泣いてしまいました。
その後は、本来はわらじを履かせて踏ませるそうですが、お餅を踏みしめてみたり、抱いてみたり・・・、
今の娘の成長なりに無事、一升餅のお祝いを行うことができました。
お餅は、おばあちゃんがこの為に早起きして手作りしてくれたものでした。
みんなの愛情をいっぱい受けて、これからも元気に大きくなってね。
おめでとう、

2009年09月03日
寝相の悪さ
9月に入り、いよいよ娘
の誕生日も来週に迫ってきました
おすわりも寝返りも、周りの同い年のお友達に比べるとなかなか出来なかった娘
、
ハイハイも全くする気配がなかったのですが・・・、
先月、昼間かみさん
がリビングで娘
と遊んでいたところ、いきなり娘
がハイハイの体勢を取り、ぎこちないながらも1歩、また1歩、と前進し始めたそうなんです。
あまりの突然の出来事にかみさん
は、ただただ呆然としてしまい、シャッターチャンスも逃してしまいました。
その日、帰宅した私も驚きました
。
昨夜はまるでハイハイ出来なかった娘
が得意顔でハイハイしてみせたのですから
成長する時はこんな風にいっきにしてしまうこともあるんですね。
今日ではハイハイのスピードも早くなり、おしりフリフリ冒険しまくっています
そんな娘のひとこま・・・、
かみさん曰く、私とそっくりな寝相だそうです。

なかなかハイハイしない娘
を心配していた時、優しく見守ってあげて、とそれも娘の個性だと励まして下さった、
カエルママさん、ソフィアパパさん、神代さん・・・、
有難うございました、ついにやりましたよ


おすわりも寝返りも、周りの同い年のお友達に比べるとなかなか出来なかった娘

ハイハイも全くする気配がなかったのですが・・・、
先月、昼間かみさん



あまりの突然の出来事にかみさん

その日、帰宅した私も驚きました

昨夜はまるでハイハイ出来なかった娘


成長する時はこんな風にいっきにしてしまうこともあるんですね。
今日ではハイハイのスピードも早くなり、おしりフリフリ冒険しまくっています

そんな娘のひとこま・・・、
かみさん曰く、私とそっくりな寝相だそうです。
なかなかハイハイしない娘

カエルママさん、ソフィアパパさん、神代さん・・・、
有難うございました、ついにやりましたよ

2009年08月17日
すくすく元気♪
おはようございます。
来月はいよいよ娘も初めてのお誕生日を迎えます
このところ、目に見えて成長が目覚しくなってきました。
前に日には全く出来なかった動きを、さらっとやって見せたりするので、
見ているこちらはひやっとさせられたり、びっくりしたり・・・、
とにかく、あたふたしてしまいます。

数ヶ月前に愛用のおむつは、Lサイズになり、

混合で飲んでいる、粉ミルクは9ヶ月から使用のフォローアップミルクになりました。
最近ではかみさんと子ども家庭センターへ出掛け、お友達と遊んだり、音で遊ぼう教室に参加して、歌をみんなで楽しんだりしています。
食欲も旺盛で、ママ友さんたちは娘の食事風景を見ると驚いているそうです。
この分だと、来月の誕生日には体重も10キロに届きそうな勢いです。
来月の誕生日には、誕生してから、一度も病院にかかる病気もなく、元気に育ってくれている娘に
心からの「ありがとう」を届けたいです。
来月はいよいよ娘も初めてのお誕生日を迎えます

このところ、目に見えて成長が目覚しくなってきました。
前に日には全く出来なかった動きを、さらっとやって見せたりするので、
見ているこちらはひやっとさせられたり、びっくりしたり・・・、
とにかく、あたふたしてしまいます。

数ヶ月前に愛用のおむつは、Lサイズになり、

混合で飲んでいる、粉ミルクは9ヶ月から使用のフォローアップミルクになりました。
最近ではかみさんと子ども家庭センターへ出掛け、お友達と遊んだり、音で遊ぼう教室に参加して、歌をみんなで楽しんだりしています。
食欲も旺盛で、ママ友さんたちは娘の食事風景を見ると驚いているそうです。
この分だと、来月の誕生日には体重も10キロに届きそうな勢いです。
来月の誕生日には、誕生してから、一度も病院にかかる病気もなく、元気に育ってくれている娘に
心からの「ありがとう」を届けたいです。
2009年06月13日
ひいばあちゃんのぬくもり♪
昨年生まれた娘
も先日で9ヶ月を迎えました
そんな娘には、今年105歳になる、ひいばあちゃんがいます。

先日、そのひいばあちゃんを訪ねた際、お土産にkatochanのシフォンケーキを持っていきました
フレーバーは散々迷った結果、最終的にはkatochanおすすめの甘夏に決めました。

「ふわふわのシフォンケーキ
よ。どうぞ」
娘がちっちゃな手で、ひいばあちゃんに差し出すと・・・、
「美味しそうだね~、ありがとうね~」
と、ひいばあちゃんはとっても喜んでくれました
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、帰る時間に・・・。
寂しそうなひいばあちゃんに、娘は手を伸ばし、二人はしばし目と目を合わせ、何やら対話をしているようでした。
105年の時を超えて、皺を刻んできたひいばあちゃんの手と、
ようやく最近しっかりと大事なおもちゃを摑めるようになった娘の手・・・、
ひいばあちゃんの手は、私から見たら決して大きくはないですが、娘にとっては大きく温かく、
優しさ愛情に包まれた手に間違いありません。
帰りがけ、何度も何度もひいばあちゃんは、言いました。
「また来てね」と。
近いうちにまた行くからね
最後になりましたが、katochanさま、この度も素敵なケーキを有難うございました。
期待通り、とっても喜んでくれました。後日、電話もくれてすごく美味しかったそうです。
有難うございました。また宜しくお願い致します。


そんな娘には、今年105歳になる、ひいばあちゃんがいます。
先日、そのひいばあちゃんを訪ねた際、お土産にkatochanのシフォンケーキを持っていきました

フレーバーは散々迷った結果、最終的にはkatochanおすすめの甘夏に決めました。
「ふわふわのシフォンケーキ

娘がちっちゃな手で、ひいばあちゃんに差し出すと・・・、
「美味しそうだね~、ありがとうね~」
と、ひいばあちゃんはとっても喜んでくれました

楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、帰る時間に・・・。
寂しそうなひいばあちゃんに、娘は手を伸ばし、二人はしばし目と目を合わせ、何やら対話をしているようでした。
105年の時を超えて、皺を刻んできたひいばあちゃんの手と、
ようやく最近しっかりと大事なおもちゃを摑めるようになった娘の手・・・、
ひいばあちゃんの手は、私から見たら決して大きくはないですが、娘にとっては大きく温かく、
優しさ愛情に包まれた手に間違いありません。
帰りがけ、何度も何度もひいばあちゃんは、言いました。
「また来てね」と。
近いうちにまた行くからね

最後になりましたが、katochanさま、この度も素敵なケーキを有難うございました。
期待通り、とっても喜んでくれました。後日、電話もくれてすごく美味しかったそうです。
有難うございました。また宜しくお願い致します。
2009年03月04日
2009年02月07日
紙おむつ漏れ無くなりました
先日の投稿では数多くのアドバイス頂きまして有難うございました。
やはり、推奨体重からすると問題は有りませんが
お腹周りがユルユルで、そこから漏れたのではないかと推測されます。
思い切ってメーカーを替え、同じMサイズですが
今現在の娘の体型にはピッタリのようです。

ご迷惑お掛けしました。
こんな事ですが、新米パパ・ママは大変な事だったのです。
何とか昨晩は、漏れの心配も無く、すやすやと寝てくれました。
色々と心配事はあるものです。

やはり、推奨体重からすると問題は有りませんが
お腹周りがユルユルで、そこから漏れたのではないかと推測されます。

思い切ってメーカーを替え、同じMサイズですが
今現在の娘の体型にはピッタリのようです。

ご迷惑お掛けしました。
こんな事ですが、新米パパ・ママは大変な事だったのです。
何とか昨晩は、漏れの心配も無く、すやすやと寝てくれました。
色々と心配事はあるものです。
2009年02月04日
サイズアップしたのに困っています。
本日、オムツのサイズをSサイズからMサイズへ換えました。
大きく成っていくのは良いのですが、困ってしまって今晩眠れそうにありません。

Sサイズの時には、おしっこが漏れてしまって、着ている洋服、シーツを汚すことがそれ程無かったのに
Mサイズに換えた今日から、おしっこの度に着ている洋服、シーツまでビショビショ
しっかりと漏れの無いように、オムツ換えしているのに・・・。
まだ、サイズが大きいのでしょうか
お奨め体重からすると大丈夫なのに・・・
今日は洗濯が4回目・・・。
眠れそうにアリマセン。
どうしたら、いいのでしょう。
大きく成っていくのは良いのですが、困ってしまって今晩眠れそうにありません。


Sサイズの時には、おしっこが漏れてしまって、着ている洋服、シーツを汚すことがそれ程無かったのに
Mサイズに換えた今日から、おしっこの度に着ている洋服、シーツまでビショビショ

しっかりと漏れの無いように、オムツ換えしているのに・・・。
まだ、サイズが大きいのでしょうか

お奨め体重からすると大丈夫なのに・・・
今日は洗濯が4回目・・・。
眠れそうにアリマセン。
どうしたら、いいのでしょう。
