2008年04月21日
讃岐うどんの、そ・の・後
先日、お客様から頂いた「るみばあちゃんのさぬきうどん」を、昨夜やっとこ調理してみました
大和芋を擦って、付け合せには張り切って、天ぷらを揚げてみました。
天ぷらの具材は、これまた先日の親戚の佐渡土産のひとつ、丸干しのイカ、
かぼちゃ、ピーマン、なすです

釜揚げした、うどんに生卵と生醤油を回しかけ、頂きました。
喉越し良く、とても美味しかったです。
もう1回分、あるので今度はどんな風に頂くか、楽しみにしながら考えています。
本場の四国に食べに行きたくなりました。

大和芋を擦って、付け合せには張り切って、天ぷらを揚げてみました。
天ぷらの具材は、これまた先日の親戚の佐渡土産のひとつ、丸干しのイカ、
かぼちゃ、ピーマン、なすです


釜揚げした、うどんに生卵と生醤油を回しかけ、頂きました。
喉越し良く、とても美味しかったです。
もう1回分、あるので今度はどんな風に頂くか、楽しみにしながら考えています。
本場の四国に食べに行きたくなりました。
Posted by たけし at 23:58│Comments(6)
│いただきもの
この記事へのコメント
1200年の歴史ですね~!
私達が戴いている讃岐うどんは今から1200年程前に空海が全国行脚して広めたとされています。讃岐うどんの隠れた歴史を知れば疎かには食べれないのかもしれませんね。それにしても讃岐うどんは旨いです。(笑)
私達が戴いている讃岐うどんは今から1200年程前に空海が全国行脚して広めたとされています。讃岐うどんの隠れた歴史を知れば疎かには食べれないのかもしれませんね。それにしても讃岐うどんは旨いです。(笑)
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2008年04月22日 08:16

いいですね!
のどごしを想像して楽しんでます!
のどごしを想像して楽しんでます!
Posted by カエル at 2008年04月22日 11:05
ふじのおやまのヒデさん♪
1200年!!!
そんな歴史ある食べ物なんですか。
いやはや、もっともっと味わって頂きます。
1200年!!!
そんな歴史ある食べ物なんですか。
いやはや、もっともっと味わって頂きます。
Posted by たけし at 2008年04月22日 22:49
カエルさん♪
やっと、口に入りました(笑)。
想像以上の喉越しに感動しました★
やっと、口に入りました(笑)。
想像以上の喉越しに感動しました★
Posted by たけし at 2008年04月22日 22:51
修行している空海が讃岐うどんは乾麺にして携帯出来たというのが最大の理由だといわれています。
それで空海が「くうかい?」とか言って人に勧めたのは真偽の程はわかりません。
その300年程前の1500年前に達磨大使が沼津にインドから移り住んだといわれていますね。なかなかの歴史ですね。
それで空海が「くうかい?」とか言って人に勧めたのは真偽の程はわかりません。
その300年程前の1500年前に達磨大使が沼津にインドから移り住んだといわれていますね。なかなかの歴史ですね。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2008年04月22日 22:54

ふじのおやまのヒデさん♪
博識でいらっしゃるんですね~。
勉強になります。有難うございます。
これからも、色々教えて下さい。
お願いします。
博識でいらっしゃるんですね~。
勉強になります。有難うございます。
これからも、色々教えて下さい。
お願いします。
Posted by たけし at 2008年04月22日 23:10